ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
自作毛バリ
自作毛バリ
北海道の函館在住。休みが不安定で釣りに行ける時と行けない時のムラが激しく更新が遅れる場合が多々あります。好きな釣りは蝉の支笏湖、モンカゲの阿寒湖、冬季解禁の洞爺湖、海アメの島牧です。最近は淡水をメインにルアーとフライを楽しんでます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!

2019年04月10日

トラウトベイトフィネスの需要

こんばんは。


仕事は忙しくとも相変わらず時間を見つけては短時間だけでも釣りに行く生活になってます(笑)


さて、色んな人と釣りの話をして良く聞くのが「トラウトにベイトタックルって必要?」です。


こればかりは口で言っても実際に体験してみないとわかりません。自分もそうでしたからw


以前にも書いたかもしれませんが、トラウトでベイトタックルを使うようになってから感じた事をまた書こうと思います。



まずキャスティングのアキュラシー性。岸際ギリギリに落とす等はスピニングでも十分可能。でもカバーの下を通して奥に入れるとなるとベイトには敵わない。


なんと言ってもベイトとスピニングの大きな違いはサミングの容易さ。スピニングリールは形状的に横巻きになっているラインが縦に放出されて人差し指で調整します。


でもベイトは縦巻きになっているラインを縦に放出し親指で調整出来ます。


これが低い弾道でルアーを打ち込むときに決定的な差になっていると感じています。


年をとって老獪になった大物ほど釣り人が手を出しにくい、尚且つ餌を捕食しやすい場所に居着いている事が多い。


スピニングで狙えない事は無いけど、更にその奥となると行き着く先はベイトになると思っています。


これこそ個人の自由でスピニングで十分楽しめているって方にベイトを押し付けようとは思いません。


ただ時代の進歩と共にベイトリールも高性能でコスパの良い物が出て来ているとだけ書かせてもらいます。


ベイトを使うにあたって一番ネックなのがバックラッシュなのでは無いかと思うんですよ。


それこそ「ここぞ!」って場面でバックラッシュしてルアーが引っ掛かりルアーを外すのにポイントを荒らしてしまったなんて事も自分はあります。


しかしそれは過去の話。今は2万円台で高性能のベイトフィネス対応のリールが各社から発売されています。


ABU、ダイワと有名どころが新機能を乗せたベイトリールを出して両社のリールも所持して使っていますが個人的に一番信頼してるのはSHIMANO。


自分も愛用してるScorpion BFSは購入したての頃に深夜のコンビニ前でキャス練して大興奮した記憶があります(笑)


そしてコスパが良くてこの性能、そこそこベイトフィネスで釣っている自分も満足してますしベイトフィネスを始めてみたいという方にはイチオシします。


トラウトベイトフィネスの需要


先日Scorpion BFSで釣った57cmですがキャスティングで一度もバックラッシュは無し、岩の下や岸際ギリギリにも容易に打ち込めて快適に釣りが出来てます。


ただベイトフィネスで使う場合は必ず「ベイトフィネス対応」の機種を選ぶ事!これが大事。


スピニングと違いベイトリールはハンドルの向きが変えられないのでこれは好みで。と言うか右利きの人は右巻きを買いなさいと熱く語っている方もいますが個人的にこれは好みで良いかと。


自分は川の場合はキャスト後にすぐ巻き始めないとならないので左巻き、それに慣れてるから止水でも左巻きになってますけどね(^^;


ここで1つ問題なのがベイトロッド。


こればかりは狙う魚種やサイズ、使うルアーのサイズや重さ、川の規模や水量、障害物が多い少ないでかなり変わってきます。


特にロッドの長さは重要で川岸に木や草が覆い被さる様な川では低弾道のバックハンド、フリップ、サイドハンドを多用する場面が多くスピニングロッドより短めになります。


まずはやってみたいって方にはテイルウォークのケイソンシリーズ、SHIMANOのカーディフシリーズ、パームスのエゲリアシリーズがコスパ良くてオススメかな?


更に言うなら実際に手に取って振ってみて欲しい。メーカーによって適応ルアーウエイトが一緒でもかなりロッドの感じが変わってきます。


多少の金額を出しても良いって方はFishmanのBeamsやBRISTシリーズがいいと思います。自分もFishmanロッドは数本持っているのでコメントを下されば返答します。


ちなみに所持してるFishmanロッドで年間で使用頻度の高い順に並べるとLOWER7.3 >inte7.9 >Sierra5.2 >CRAWLA8.3になりますね。


実はベイトフィネスの師でもあるちゃぴんさんからイチオシされた冒険用品のJetSetter 60C Micro Touchを購入しようとネットで注文、注文確定メールがきてしばらくすると「ご注文の商品の在庫が確保出来ませんでした。大変申し訳ございませんがこの取引はキャンセルさせていただきます」のメールが来てガッカリ(ToT)


次は7月の発売予定で予約受付を開始、どうしようか迷ってたら「釣りのスタイル似てるし持ってて損は無いと思うよ」と言われて予約しちゃいました♪


ちょっと高額な買い物ですが珍しく即決。今から振るのが楽しみですね♪


話が逸れましたが一本のロッドで全ての釣りをカバーするのは厳しいという事。ある程度ならやれないことはありませんけどね。


自分は障害物の多い小河川のイワナと遊ぶ用の5ft、中級河川や湖で手返し良く良型を狙う用の7ft、特定の条件が揃う釣り場で不意の良型とのやり取りを楽しむ用の7.9ft、大型河川や湖でヘビーウエイトのルアーを遠投して狙う用の8ftと使い分けています。


今予約したのが小〜中級河川で手返し良く攻めれる6ft、色々な重さやタイプの違うルアーを使う場面が多く不意の大物にも動じないバッドパワーを持ったベイトロッドです。


特定の釣り方でのみ攻める時はそれに特化したロッドで行きますが、季節の変わり目や捕食対象がハッキリしていない時など色んなシーンに遭遇する可能性がある時に予約したロッドを持って行こうと思っています。


長くなりましたが、ベイトフィネスタックルを揃えたからすぐ使いこなせるとは思わない方が良いです。


道具の性能が上がり扱いやすくはなっていますが自分は練習と実戦を経て今使えていると思っています。前にも書きましたが昔はミラクルジムこと村田基さんに憧れてキャス練に明け暮れた時期もありました。それが今の根っこになっていると思います。


ベイトを使ってみて「やっぱり自分にベイトは合わない」「スピニングの方が慣れてるし使いやすい」と思ったらスピニングに戻せば良いんです。


ただ少しづつでも使い続けて慣れてきた時にベイトフィネスの面白さと重要性が分かると思うので諦めず使い続けてほしいと個人的には思います。


他にも色々書きたいですが、これ以上書くと終わり時が分からなくなるのでこの辺で(笑)


もしトラウトのベイトフィネスの事で分からない事があればコメントにどうぞ。答えられる範囲でなら返答したいと思います(*^▽^*)




このブログの人気記事
渓流ベイトを薦める理由
渓流ベイトを薦める理由

魚の止血剤
魚の止血剤

今年初の洞爺湖釣行は・・・・
今年初の洞爺湖釣行は・・・・

故障だと思ってたら初歩的ミスが原因だったw
故障だと思ってたら初歩的ミスが原因だったw

外来種問題について
外来種問題について

同じカテゴリー(タックル使用のインプレ)の記事画像
バッタルアーでまさかの爆釣!
今度こそ本入魂を!!
昼から時間が出来たので
なかなか本入魂できない・・・・
薄暗い森の中で
ANIKIと朝イチ釣行!入魂できるのか?
同じカテゴリー(タックル使用のインプレ)の記事
 バッタルアーでまさかの爆釣! (2022-09-19 08:02)
 今度こそ本入魂を!! (2022-09-18 22:38)
 昼から時間が出来たので (2022-09-17 02:21)
 なかなか本入魂できない・・・・ (2022-09-14 07:28)
 薄暗い森の中で (2022-09-09 12:27)
 ANIKIと朝イチ釣行!入魂できるのか? (2022-09-06 16:54)

この記事へのコメント
はじめまして、いつも読ませていただき勉強させていただいてます。

自分のまわりではベイトタックルを使用している人がいなくてまったくわからず、ベイトタックルについて教えていただきたくコメント失礼します。
以前に知識もなくシマノ ディアルーナのベイトロッドを購入しリールはYahooで安売りになってたのでシマノ シティカというリールを購入しました。ロックフィッシュで使いたく購入したのですが夜釣りということもあり、結局スピニングを使ってました。
その後、余市川の釣りに誘われてベイトタックルでやろうと思い立って
使ってみました、が、バックラッシュばかりして全く釣りになりませんでした。会社の駐車場で投げの練習してた時はバックラッシュすることもなくなげれてたのですが。
風は少し向かい風くらいで18gのスプーンをなげていました。ラインはフロロでした。
帰宅してから色々調べてみるとベイトリールには投げるのに適したルアーウェイトがあることは分かったのですが、どのリールはどのくらいのウェイトに適していてどういう釣り向きなのかわからない状態です。
スピニングだとこのロッドでこの釣りなら3000番代のハイギアかなぁとわかるのですが。縦線と横線の座標軸のどの辺に位置する機種なのか基準がない状態なのです。
釣りをする河川は千歳川、余市川、尻別川、夕張川の中流域、下流域です。毛針さんのように上流域までは行かないと思います。上流域でやるからベイトタックルなのでしょうか?下流域であえてベイトタックルを使う必要はないのでしょうか?
また、ベイトフィネスは軽いルアーを投げられるという認識でロッドもそれに対応したものだと中流域、下流域でそれなりの大きさの魚を寄せることは強いロッドではなくても可能なのでしょうか?

今は自粛して釣りには行ってませんので時間のあるときに知識をつけてタックルを購入し会社の周りは広い空き地がけっこうあるので練習したいと思ってます。
どんな機種のベイトリールを購入したらいいでしょうか?
ロッドはスピニングでも使っているカーディフか、釣具屋さんで見てきたパームスのエゲリアにしたいなぁと思っています。

それと、ディアルーナはシーバスロッドなので、ロックをやるにしてもロックフィッシュ用のベイトロッドにしたほうがいいのでしょうか?

長々と読みづらい文章をすみませんが、ご返答いただけると幸いです。
お忙しいのに申し訳ありません。急ぎませんのでよろしくお願いいたします。
Posted by OYOYO at 2020年04月28日 12:20
>OYOYOさん

コメントありがとうございます。

自分は淡水の釣りをメインでやっているのでロックフィッシュのタックルについては知識が無く返答出来かねますが、根から引きずり出すのに硬めの専用ロッドを使うのが無難なのかと(^^;

バックラッシュしやすいとの事ですがリールのメカニカルブレーキ調整などは大丈夫でしょうか?少しづつ締めてスプールが横にカタカタ動かなくなったらほんの少しだけ締める位が丁度良いです。

他にもラインが少な過ぎる、逆に多過ぎる、パーミングカップのダイヤルブレーキ調整が合っていないなど原因は色々ありますね。

リールを選ぶ時ですが特にこだわりはありません。ただあまり安価な物だと故障や不具合が起こりやすいと感じたのでSHIMANOだとscorpionクラス(20000〜25000円)から購入しています。

自分はBFS機を2台所持していますがどちらも小〜中級河川での使用がメインで止水で軽いルアーやセミルアーを使う時は湖でも出す時があります。

逆に言うとそれ程軽いルアーを使わないのであればバスで使うベイトリールで大丈夫ですが川で使うならギア比の高い物を選んだ方が良いです。(HGやXG)

ただリールによって海水に対応してるのと海水向きでは無い機種があるので海で使う場合はそこだけ気を付けた方が良いと思います。

スピニングと比べてベイトは飛距離の調整がしやすく太いラインが使えて巻き取り力が強いのが利点ですね。

ロッドも「強い=硬い」とは違いティップがしなやかでもバッドがしっかりしているロッドならキャスティングもしやすく不意の大物にも対処出来ました。

と言っても欲しい物を即決して買い揃える程の財力は無く、触った事の無い物も沢山ありますが自分が使っているベイトロッドで言えばFishman Beamsシリーズが気に入っています。

水量が多くて川幅の広い川ならCRAWLA8.3L+か出たばかりのLOWER8.6L、中級河川ならLOWER7.3Lが汎用性が高くて良いと思います。

ブログのお気に入りにFishmanのHPがあるので気になったら見てみて下さい。

ちゃんと質問に回答できているか不安ですが、自分には周りにベイトフィネスをやっていた先輩がいたのが大きいと思います。

お気に入りの「渓流ベイトフィネス」でその先輩が詳しく書いているのでそちらも参考にしてみてはどうでしょうか?

長々とすみません(^^; 自分は釣りブログをやっている割に知識が浅いので参考程度に読んで頂けるとありがたいです( ̄▽ ̄;)
Posted by 自作毛バリ自作毛バリ at 2020年04月28日 13:45
こんなに早くご返答いただきありがとうございます。
Posted by OYOYO at 2020年04月28日 15:25

削除
トラウトベイトフィネスの需要