《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!
2022年09月19日
バッタルアーでまさかの爆釣!
おはようございます。
前回のつづきになります。

TRUTE Clerus60MLの本入魂が無事に済んだのでBeams blanacsierra5.2UL+22ALDEBARAN BFS XGに持ち替えて虫トップ縛り!
続きを読む
前回のつづきになります。

TRUTE Clerus60MLの本入魂が無事に済んだのでBeams blanacsierra5.2UL+22ALDEBARAN BFS XGに持ち替えて虫トップ縛り!
続きを読む
2022年09月18日
2022年09月17日
2022年09月14日
なかなか本入魂できない・・・・
おはようございます。
今年に入ってから購入した22ALDEBARAN BFS XG、SAGE ONE 590-4は本入魂にふさわしい魚が釣れてホクホク。けどまだ本入魂が済んでない道具があるんです。
続きを読む
今年に入ってから購入した22ALDEBARAN BFS XG、SAGE ONE 590-4は本入魂にふさわしい魚が釣れてホクホク。けどまだ本入魂が済んでない道具があるんです。
続きを読む
2022年09月09日
薄暗い森の中で
Posted by 自作毛バリ at
12:27
│買い物│釣り具関連│タックル使用のインプレ│釣り関係の事故&怖い体験│道南エリア│フライフィッシング│ブラウントラウト│美味しい酒│新製品情報│シングルハンドロッド
2022年09月06日
2022年09月01日
虫ルアーの魅力
こんばんは。
先日の朝一釣行にて虫トップ縛りで良型のブラウンが出てくれましたが、どういう訳か一個のルアーにしか良い反応をしてくれなかったんですよね。
その理由について考えてみて書こうと思います。
続きを読む
先日の朝一釣行にて虫トップ縛りで良型のブラウンが出てくれましたが、どういう訳か一個のルアーにしか良い反応をしてくれなかったんですよね。
その理由について考えてみて書こうと思います。
続きを読む
2022年08月27日
対モンスタートラウト仕様のベイトロッド
こんばんは。
渓流ベイトをやり始めて早数年、スピニングを使っていた時より遥かに釣れる魚のサイズが上がりFishmanを中心に色々なベイトロッドを使って来ました。
特に大型のブラウントラウトはオーパーハングしたカバー奥に居着いている事が多く太いラインが使えるベイトは根掛かりを恐れず低い弾道でカバー下へ撃ち込めるのが強みですね。
更に大型化すると魚食性が強くなり大きめのルアーに好反応をしめすようになるので最大で海アメで使うサイズのルアーまで使用します。
続きを読む
渓流ベイトをやり始めて早数年、スピニングを使っていた時より遥かに釣れる魚のサイズが上がりFishmanを中心に色々なベイトロッドを使って来ました。
特に大型のブラウントラウトはオーパーハングしたカバー奥に居着いている事が多く太いラインが使えるベイトは根掛かりを恐れず低い弾道でカバー下へ撃ち込めるのが強みですね。
更に大型化すると魚食性が強くなり大きめのルアーに好反応をしめすようになるので最大で海アメで使うサイズのルアーまで使用します。
続きを読む
2021年04月07日
やはり手入れは大事ですね
こんばんは。
去年の春に自宅裏に植えたソメイヨシノの苗木を見てきました。

雪で枝が折れたりはしてなく順調そう。

しっかり蕾も膨らんでもうすぐ花を咲かせてくれそうです♪
さて、自作毛バリはベイトリールのオーバーホールをメーカーに出すか釣り仲間にお願いするんですが数回使ったら出来る範囲でだけでもメンテナンスするべきだなと思いました。
続きを読む
去年の春に自宅裏に植えたソメイヨシノの苗木を見てきました。

雪で枝が折れたりはしてなく順調そう。

しっかり蕾も膨らんでもうすぐ花を咲かせてくれそうです♪
さて、自作毛バリはベイトリールのオーバーホールをメーカーに出すか釣り仲間にお願いするんですが数回使ったら出来る範囲でだけでもメンテナンスするべきだなと思いました。
続きを読む
2021年03月25日
試しにやってみるか!
こんばんは。
止水の釣りでスプーンをよく使うんですが基本的にスナップのみのを使うのでラインのヨレが気になったりスプーンの泳ぎ、特に縦長系のスプーンが影響を受けると言う話も聞きました。
そんな訳でスプーンのアイにスイベルを装着!ダイワのスプーンは昔から付いていますよね♪
続きを読む
止水の釣りでスプーンをよく使うんですが基本的にスナップのみのを使うのでラインのヨレが気になったりスプーンの泳ぎ、特に縦長系のスプーンが影響を受けると言う話も聞きました。
そんな訳でスプーンのアイにスイベルを装着!ダイワのスプーンは昔から付いていますよね♪
続きを読む
2021年03月11日
大手釣具メーカー3社のベイトリールを比較
こんばんは。
自作毛バリが所持しているベイトリールはSHIMANO8割、DAIWA1割、ABU1割とSHIMANOが圧倒的に多いです。
今回はこの3社のベイトリールを使ってみて感じた事を書こうと思います。
《DAIWAとAbu Garciaに関しては使った事のある機種が極端に少ないので参考にならないかも知れませんのでご注意下さい》
続きを読む
自作毛バリが所持しているベイトリールはSHIMANO8割、DAIWA1割、ABU1割とSHIMANOが圧倒的に多いです。
今回はこの3社のベイトリールを使ってみて感じた事を書こうと思います。
《DAIWAとAbu Garciaに関しては使った事のある機種が極端に少ないので参考にならないかも知れませんのでご注意下さい》
続きを読む
2021年02月26日
2021年02月22日
懲りずに悪戯していくぅ!
こんばんは。
早い所では自然産卵の鮭稚魚が孵化して泳ぎ始め降海する頃かな?一度調査しに行きたいと思っていますが中々タイミングが合いません(^^;;
さて、海アメで使おうと中古で購入したルアーのカラーが被ったペンシルベイトがあったのでちょっと悪戯。

油性マジックでパーマークを書いて鮭稚魚化!鮭稚魚は海に降ると海の色に合わせて背中が緑から青に変わるので結構良い感じになりました♪
続きを読む
早い所では自然産卵の鮭稚魚が孵化して泳ぎ始め降海する頃かな?一度調査しに行きたいと思っていますが中々タイミングが合いません(^^;;
さて、海アメで使おうと中古で購入したルアーのカラーが被ったペンシルベイトがあったのでちょっと悪戯。

油性マジックでパーマークを書いて鮭稚魚化!鮭稚魚は海に降ると海の色に合わせて背中が緑から青に変わるので結構良い感じになりました♪
続きを読む
2021年02月20日
使ってみてから書こうと思った事
こんばんは。
皆さんは釣りをする時にPEラインをよく使いますか?自作毛バリはライン凍結の心配が無くなるとほぼPEラインを使います。
PEラインは比較的に見ても高価なので手入れして長持ちさせたい、そんな時に良く使っていたのがバリバスの「PEにシュッ!」

釣りに行く前、釣りが終わってから吹き掛ければPEラインをコーティングして長持ちさせる商品です。
続きを読む
皆さんは釣りをする時にPEラインをよく使いますか?自作毛バリはライン凍結の心配が無くなるとほぼPEラインを使います。
PEラインは比較的に見ても高価なので手入れして長持ちさせたい、そんな時に良く使っていたのがバリバスの「PEにシュッ!」

釣りに行く前、釣りが終わってから吹き掛ければPEラインをコーティングして長持ちさせる商品です。
続きを読む
2021年02月16日
2021年02月13日
渓流ベイトを薦める理由
こんばんは。
北海道も暖かい日が多くなり春の気配が感じられるようになりました。
さて、数年前からベイトタックルを使い始めて今ではすっかりハマった訳ですが川でルアーを始める人にベイトを薦めるのにはいくつか理由があります。
続きを読む
北海道も暖かい日が多くなり春の気配が感じられるようになりました。
さて、数年前からベイトタックルを使い始めて今ではすっかりハマった訳ですが川でルアーを始める人にベイトを薦めるのにはいくつか理由があります。
続きを読む
2021年02月08日
便利グッズの改良
こんばんは。
今年は昆布の種糸がホッケの食害にあって夏に水揚げする昆布が確保出来るか不安でしたが今の所は何とかなりそうです。
後々は株分けして移植するので例年より多めに残してますがそのままだと昆布の重さに耐え切れず根が剥がれてしまうので結束バンドで補強。

面倒臭いけどこれをやるかやらないかで後々大きな差が出てきます。
つーかなまら寒い上に風雪が強くなって来たから昼前に帰宅www
さて、今回は以前自作したラインストッパーの改良verを作ったので載せようと思います。
続きを読む
今年は昆布の種糸がホッケの食害にあって夏に水揚げする昆布が確保出来るか不安でしたが今の所は何とかなりそうです。
後々は株分けして移植するので例年より多めに残してますがそのままだと昆布の重さに耐え切れず根が剥がれてしまうので結束バンドで補強。

面倒臭いけどこれをやるかやらないかで後々大きな差が出てきます。
つーかなまら寒い上に風雪が強くなって来たから昼前に帰宅www
さて、今回は以前自作したラインストッパーの改良verを作ったので載せようと思います。
続きを読む
2021年02月05日
釣り用の偏光グラス
こんばんは。
今回は偏光グラスについて書こうと思いますが多分釣りをする方、特にフライをやる方には偏光グラスは必需品だと思います。
偏光グラスも高い物から安い物まで色々なメーカーから出ていますが自作毛バリは2000円以下の安い物を愛用しています。
続きを読む
今回は偏光グラスについて書こうと思いますが多分釣りをする方、特にフライをやる方には偏光グラスは必需品だと思います。
偏光グラスも高い物から安い物まで色々なメーカーから出ていますが自作毛バリは2000円以下の安い物を愛用しています。
続きを読む
2021年02月02日
今年のトラウト初物!
Posted by 自作毛バリ at
19:23
│カスタマイズ&便利グッズ│タックル使用のインプレ│ラーメン食べ歩き│道南エリア│ルアーフィッシング│レインボートラウト│ブラウントラウト│ベイトタックル
2021年01月24日
PEとショックリーダーの繋げ方
こんばんは。
年が明けてから海が時化たりやたら気温が低かったりで沖に出てませんでしたが寒気が緩んで凪たので沖仕事始めです。

ホッケに種糸を抜かれて心配でしたが改めて養殖施設を見て回ると生き残っていた種糸から良い具合に昆布が伸びて移植も捗りそうです。
養殖施設のずっと沖で良型のサクラマスが上がってるらしく釣りしてる船を遠目で眺めながら仕事www
意外と忙しなく動くので地味に疲れました( ̄▽ ̄;)
さて、自分は暖かくなってくるとPEラインをよく使いますがPEとリーダーを繋げるのに多用する2つのノットについて書こうと思います。
続きを読む
年が明けてから海が時化たりやたら気温が低かったりで沖に出てませんでしたが寒気が緩んで凪たので沖仕事始めです。

ホッケに種糸を抜かれて心配でしたが改めて養殖施設を見て回ると生き残っていた種糸から良い具合に昆布が伸びて移植も捗りそうです。
養殖施設のずっと沖で良型のサクラマスが上がってるらしく釣りしてる船を遠目で眺めながら仕事www
意外と忙しなく動くので地味に疲れました( ̄▽ ̄;)
さて、自分は暖かくなってくるとPEラインをよく使いますがPEとリーダーを繋げるのに多用する2つのノットについて書こうと思います。
続きを読む