ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
自作毛バリ
自作毛バリ
北海道の函館在住。休みが不安定で釣りに行ける時と行けない時のムラが激しく更新が遅れる場合が多々あります。好きな釣りは蝉の支笏湖、モンカゲの阿寒湖、冬季解禁の洞爺湖、海アメの島牧です。最近は淡水をメインにルアーとフライを楽しんでます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年04月17日

やっちまったかも知れない!!

こんばんは。


ヤマトヌマエビの繁殖に挑戦して稚エビが着底したっぽいので安心してしまい・・・・やっちまったかも知れませんorz

  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 19:54熱帯魚

2021年04月12日

水草の新芽が出てきた!&淡水カレイ探し!

こんばんは。




さて、現在自室の60cm水槽で飼育している淡水カレイですが砂に潜ったのを見つけられず地味に焦ったので写真を撮りましたwww



画面のどこかに10cm位の淡水カレイが砂に潜って隠れています。どこにいるか分かりますか?


中央左の尖った流木の先端に見えてるのはヤマトヌマエビで奥の流木が入り組んだ場所や物影にはいませんw


正解は下の「続きを読む」で!

  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 18:51熱帯魚

2021年04月08日

これは・・・・着底なのか??

こんばんは。


ヤマトヌマエビの幼生(ゾエア)を育て始めて早2週間。水中に漂っていたゾエアが水槽の底で歩くような仕草をし始めました。



孵化したばかりのゾエアは水中を漂って手元に流れてきた餌を食べながら成長してエビの形になると着底して親エビのように啄みながら餌を食べるようになります。


ただこれが着底なのかが微妙www単に底ら辺で漂っているだけにも見えるんですよね( ̄▽ ̄;)


とりあえず今まで通り細かくした餌を与えて少しづつ淡水に切り替えていく予定です。


物凄い手間は掛かるけど生き物を育てるって楽しいね♪


  


Posted by 自作毛バリ at 22:46熱帯魚

2021年04月05日

完全に一目惚れw

こんばんは。


先日、ショップに熱帯魚用品を買いに行ったら小ケースに入って並べられている♂ベタの1匹に目が釘付けになりケースの前で暫く悩んでは眺めてる感じ。
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 19:15熱帯魚笑い話

2021年04月02日

帰宅して隔離水槽を覗き込むと・・・・

こんばんは。


以前ヤマトヌマエビの繁殖に挑戦してみると書きましたが・・・・仕事から帰宅して抱卵ヤマトの隔離水槽を覗き込むと何か小さな縦長の生き物が漂っていました!
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 23:03熱帯魚

2021年03月27日

抱卵しないので色々試してみたけど・・・・

こんばんは。


数日前にも書きましたが飼育しているレッドチェリーシュリンプがまだ抱卵しません。



調べたけど水質は問題無いし水槽内には小さな微生物が見え始め環境は悪くないはずなんですが・・・・
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 20:52買い物熱帯魚

2021年03月24日

とりあえず抱卵ヤマトを隔離してみる

こんばんは。


ヤマトヌマエビの繁殖に挑戦しようと準備しましたが親エビの隔離タイミングが分かりにくい!



見た感じは卵が黒くて隔離はまだまだ先に見えますが・・・・



光の角度によっては結構黄色く見えるんですよね(^^;;


そんな訳でメイン水槽の水を容器に移して抱卵ヤマトを隔離する事にしました。
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 19:35熱帯魚

2021年03月20日

不確定要素が多いけどやってみる!

こんばんは。


抱卵は割とするけど繁殖させるのが難しい(面倒臭い)と言われるヤマトヌマエビを繁殖させてみようと思います。
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 19:35熱帯魚

2021年03月17日

カスタム投げ込み式フィルターの掃除

こんばんは。

先日、釣り仲間からの誘いで日本海にサクラ狙いに行ってきました。


AM2:30に家を出て目的地に向かう道中、道路沿いのPにセダンが一台停まっていてちょっと飛ばし気味に通り越したと同時にライト点灯して動き出したので速度落としたらPから出ずに消灯。あれ覆面だったんだろうなぁ( ̄▽ ̄;)



朝一で向かったポイントは車と人でわやだっので少し離れた磯場にモンスターエナジー飲んで入釣。



しばらくして奥から戻ってくる人がいたのでそこに入らせてもらったら両サイドのルアーマンが斜めに投げるから暫く振らずに眺めてました(たまにガン見してwww)


徐々に波風が強くなりポイント移動してあちこち探りましたが魚の反応は得られず13時過ぎに納竿。


帰りは釣り仲間がラッピに寄るとの事でちょっと寄り道して江差の麺や壱へ。



こってり辛味噌の大盛り!だでめがったでゃ〜♪


魚は釣れなかったけど久し振りに会う釣り仲間と談笑できて楽しい1日でした♪


さて、今回はセネガルス水槽のカスタム濾過器が目詰まりを起こしているのかエアーの出が悪いので清掃しようと思います。
  続きを読む


2021年03月14日

なかなか抱卵しない

こんばんは。


先日は朝から東寄りの風が吹く予報だったので朝一から日本海側へ釣りに行こうと思いましたが時間の経過と共に予報が微妙に。


朝凪が使えそうなので釣りを中止したら思った通り時化具合は大した事なく昼位まで凪が持てば上出来だろうと思っていたら・・・・まさかの夕方まで沖仕事www


9時過ぎから沖の海面が黒くなりうねりと白波が見え始めたのでいつでも撤退出来るようにと踏ん張っていたせいで疲労感が桁違いです(−_−;)


さて、レッドチェリーシュリンプを飼い始めてしばらく経ちますが未だに抱卵個体が見られず。



抱卵して稚エビが生まれた時の事を考えてフィルターを水中フィルターからスポンジフィルターに交換。餌食いも良いし脱皮する個体もチラホラ。


雌雄が確実な個体が数匹いるのですぐ抱卵するかなと思っていたんですが・・・・気長に様子を見ます(⌒-⌒; )
  


Posted by 自作毛バリ at 18:47家の仕事熱帯魚

2021年03月10日

株分けした水草の処理

こんばんは。


先日は早朝から沖に出たけど昼前には時化て帰って来たので午後からちょい釣り♪まだ釣っちゃ駄目なのが数匹にアメマスが2匹。





50越えはありそうなアメマスのチェイスがあったけど食わせ切れず。


まだ雪がたっぷりで寒いけど少しづつ春になってますねぇ♪


さて、竹酢液で水草に着いた黒ヒゲコケを撃退出来たので株分けしたアヌビアス・ナナを流木に移植しました。



まずは一番最初に買った株に付いていた根。新たな新芽が出てきてくれれば良いなと思い釣り糸で根を固定して完了。
  続きを読む


2021年03月05日

水槽清掃員の繁殖を狙う!

こんばんは。


先日市街に出掛けて帰郷のめんきちで遅めの朝食、早めの昼食として牡蠣煮干し中華そば!



相変わらずだでめ♪LINEクーポンを使用して牡蠣を2個追加です!


美味しいらぁめんを食べて買い物に向かったんですが・・・・ホームセンターの駐車場で変な動きをしている車がいたので手前で停車して出て行くのを待っていたらハンドルを切ったまま急加速して前左部に激突!



この他にホイールにも削り傷。ぶつけてきた方が全面的に自分が悪かったと認めて保険会社からの連絡でこちらに過失無しの10:0になったのでとりあえず一安心。


ただ部品の取り寄せに少し掛かるそうで修理も少し日数が掛かるとの事。ラーメン食べて買い物したら早々に帰るつもりだったのに・・・・なんて日だぁぁぁ(T ^ T)


さて、今回は熱帯魚関係のログです。竹酢液で黒ヒゲコケを撃退後、それを食べてくれる生体を買う為に市街のショップに行ってきました。
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 21:24熱帯魚管理人の近況報告

2021年03月04日

今度こそ・・・駆逐してやる!!

こんばんは。


昨日は海が時化模様だったので朝から釣りに行こうかと思いましたが雪がかなり降る予報だったので中止。


家の中で洗い物やら熱帯魚の世話やらしてましたが・・・・この日だけで雪掻き4回、降雪量はそんなでも無かったけど湿って水っぽい雪は少量でもかなり重くスコップが壊れそう(~_~;)



除雪車が出入り口にデカイ雪の塊(直径70cm位の)を大量に盛って行くのは本当にうんざりします(^^;;


親と同年代で一人暮らししてる人の家にも雪掻き行ってるけど疲れて立ち眩みしたでゃ〜( ̄▽ ̄;)


さて、先日黒ヒゲコケを駆逐するのに木酢液に浸して数日様子を見ましたが・・・・全く変化が見られない!orz  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 19:45熱帯魚笑い話

2021年02月27日

駆逐してやる!この世から・・・1匹残らず!!

こんにちは。


巨人が進撃してくるようなタイトルですが駆逐するのは巨人ではありませんwww
  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 13:37熱帯魚管理人の近況報告

2021年02月11日

繁殖させたベタのその後

こんばんは。


去年の今頃、ベタの繁殖に成功して結構な数の稚魚の中から♂っぽい個体を選んで隔離していました。


しかし仕事が忙しくなるにつれて管理が疎かになり大きくなっていく稚魚達が争って気付いたら⭐︎になって突かれたりするように。



自分でも不思議なんですが、♂だと思っていた個体が尽く♀で生き残った稚魚15匹全部が♀という結果に(-_-)



おそらくですが管理が疎かになっていた間に♂同士が争って負けた方が⭐︎、勝った方も傷付いて弱った所を♀が突いた・・・・みたいな感じなのではと。


小さいうちは本当に♂♀の区別がつかなくて尾鰭や尻鰭が大きくて色の濃い個体を選んだんですけど(^^;


でもですね、ベタの繁殖は成功しても手に余るので今後は狙いません。ベタを飼育するとしたら♂ベタを買って♂ベタが生涯を終えるまで飼育するスタイルにしようと思います。


今いる♀の稚魚達も多少は争って傷を負ったりしてますが致命傷になるような争いはしてないので黙認です。



淡水カレイは変わらず元気に餌を食べて少しづつ大きくなっています(o^^o)



一度自室にいる時に水槽から飛び出して水槽台の裏に落ちて埃まみれになりかなり焦りました( ̄▽ ̄;)


淡水カレイ水槽は掃除要員のオトシンクルス、ヤマトヌマエビ、石巻貝を追加した程度ですね。


ベタ稚魚の水槽にヤマトヌマエビを入れたら次の日には足が全部食われて無くなりヤマトヌマエビを入れては駄目だと身を持って知りましたw


ベタは元々水質悪化には強く丈夫なので多少管理が疎かになっても元気でいるのは良いですね。


熱帯魚管理に釣りとやはり魚が好きなんだなぁと思いましたwww


  


Posted by 自作毛バリ at 19:19熱帯魚

2020年12月19日

吐出パワーが桁違い!

こんばんは。


連日の厳しい寒さで車に積んでいた消毒スプレーがカチカチに凍っていて驚きましたwww





容器がパンパンになっていて破裂しなかったのが救いです(⌒-⌒; )


さて、先日密林で熱帯魚用のエアーポンプを購入しました。




買ったのは最大吐出量が3.500ccもあるSuisakuの水心 SSPP-2S!120cm水槽にも対応出来る物です。


カスタムして濾過能力を上げた投げ込み式フィルターに使っていたエアーポンプは吐出量が弱く排出口から微妙に水と泡が出ている状態。





そしてこれを水心に交換すると・・・・





水流が出来る程に水と泡の排出量が桁違いに増えた!これで濾過能力が向上するはず!


ただ難点としては出力が大きくなっただけ振動と起動音が少し大きくなった事かな?


単にエアーを送り込むだけなら今までのエアーポンプで良いんですけどね(⌒-⌒; )


  


Posted by 自作毛バリ at 16:42買い物熱帯魚笑い話

2020年11月29日

忙しさで怠けていた事 〜熱帯魚飼育〜

こんばんは。


やっと自由に動ける時間がとれてちょっと釣りに行こうにも日に日に厳しくなる寒さ、先日の熊との遭遇で釣行意欲が低下と迷走していますw

  続きを読む


Posted by 自作毛バリ at 21:22熱帯魚

2020年05月04日

何年も寝起きを共にしてきた魚

こんばんは。

自室で飼育してるエンドリケリーを病気にさせてしまいました。



90cm水槽で単独飼育、大型の上部フィルターと外部フィルターを使っていたので油断してしまい水質悪化が進んでいたのを見逃してしまった。

最近釣りに熱が入って熱帯魚の管理を疎かにしてしまった結果で飼育者として反省。

古代魚なので下手に薬品を使うと逆効果、少しづつ水替えしてフィルターの掃除して様子見。

幸い発見が早くすぐ対処したし古代魚は生命力が強く多少の傷や病気は割と早く治るので環境を整えて地道に回復待ち。



数日後、病気になって心配していたエンドリケリーが餌をねだって水面に上がってきました。

餌は乾燥エビ。慣れた鯉と同じで餌を持つ手を追ってきますw食欲が戻ってきたのは良い傾向♪



見た感じ病気が出た箇所も前より良くなってる感じに見えます。

アジアアロワナを飼育していた時から飼ってるから10年以上は一緒に寝起きを共にしている事になりますね。

今度からは油断せずマメに水換えしないとですね(⌒-⌒; )

  


Posted by 自作毛バリ at 21:59熱帯魚

2020年04月07日

家の中でやれる事をしよう!

こんばんは。

怪我した足が痛く歩き回るのがキツいので外に出れる状況だと後回しにしてしまう事をメインに片付けてます。



去年から続けているぬか床ですが色々忙しく何も漬けずにぬか床が傷まない程度に管理してます。

凪が続くと自由に動ける時間が少なくぬか床の管理が疎かになりがちですが最低でも3日に一回は掻き混ぜるようにしてます。(本来は2日に一回の掻き混ぜ)

ぬか床は管理を怠り余程の状態にならなければ時間は掛かるものの持ち直す事が出来るのでそうならない様に気を付けています。色々漬けたい気持ちはあるんですけどねぇ(^◇^;)



近々使う事になりそうなフライをタイイング。12番フックから巻き始め14、16、18番と少しづつ小さいフライを巻きましたが昔ほど巻けないなぁ( ̄▽ ̄;)



初夏から使うマシュマロボディカディスもタイイング。ウイングを付けてシルエットを更に虫っぽくしてみました。



昔買った安いボビンは細いスレッドで締めると簡単に切れてしまうけど少し値の張るボビンはスレッドが切れづらい。やっぱり良い物は高いって事ですね。

後はルアーのフック交換、熱帯魚の水換え等をしながら自宅療養中です。

  


2020年02月22日

今日のベタ稚魚(2/22)

こんにちは。

今日は天気図を見て朝から時化ると思っていたら予想外の凪。まぁ昼前には時化て帰港しましたけどね。

飼育中のベタ稚魚は順調に育ち大きい個体は通常サイズの冷凍赤虫を余裕で食べれる位に育ちました(o^^o)



そして体色が白っぽくなった個体が出てきたりヒレも赤色、紺色、碧色、水色、金色と更に個性豊かになりましたね。

そろそろ飛び出し事故も多発しそうなので蓋はしっかり閉じようと思います(^^;

  


Posted by 自作毛バリ at 11:13熱帯魚