《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!
2021年05月30日
2021年05月16日
再度発令された緊急事態宣言
おはようございます。
今日は朝から濃い霧に覆われて海はうねりがあり風も出ており昼から雨が降ってくる予報なので無理はせず休み。最近ずっと凪続きでしたしね。
さて、GW以降のコロナ感染者数が急増した事により北海道は今日から緊急事態宣言が発令されます。

もうね、GWに遠出して観光地に押し寄せる人達を見て増えるのは分かってました。これで増えない訳がないと。
「自分は大丈夫」と根拠の無い自信に溢れた人が多過ぎるんです。まん延防止等重点処置の意味分かってるんですかね?
あれだけ「札幌の往来はやめましょう」ってしつこい位にやってる時に札幌ナンバーの車をGWに何十台見た事か。
いつもならGWに支笏湖釣行を予定したりしていますが、札幌から近いフィールドと言う事で札幌近郊からの釣り人も多いだろうし家族や仕事の事を考えリスクを犯してまで行く必要は無いと判断しました。
札幌、または札幌近郊の人がキチンと対策して近場の支笏湖や千歳川へ釣りに行くのは別に良いと思うんです。
ただ密にならないアウトドアだとしても遠方に札幌方面から行くのは如何なものかと個人的には思います。
この調子だと今年の夏季解禁の洞爺湖釣行も無理でしょうね。
今回の緊急事態宣言が再発令された事を受けて去年と同じく釣果ログはしばらく載せない事にします。
先に書いておきますが自作毛バリは釣りに行かないとは言いません。近場で極力人との接触を避け、しっかり対策した上で釣りには行こうと思っています。
ですがその釣果ログは少なくとも緊急事態宣言が解除されてから載せる事になると言う事なので宜しくお願いしますm(_ _)m
今日は朝から濃い霧に覆われて海はうねりがあり風も出ており昼から雨が降ってくる予報なので無理はせず休み。最近ずっと凪続きでしたしね。
さて、GW以降のコロナ感染者数が急増した事により北海道は今日から緊急事態宣言が発令されます。

もうね、GWに遠出して観光地に押し寄せる人達を見て増えるのは分かってました。これで増えない訳がないと。
「自分は大丈夫」と根拠の無い自信に溢れた人が多過ぎるんです。まん延防止等重点処置の意味分かってるんですかね?
あれだけ「札幌の往来はやめましょう」ってしつこい位にやってる時に札幌ナンバーの車をGWに何十台見た事か。
いつもならGWに支笏湖釣行を予定したりしていますが、札幌から近いフィールドと言う事で札幌近郊からの釣り人も多いだろうし家族や仕事の事を考えリスクを犯してまで行く必要は無いと判断しました。
札幌、または札幌近郊の人がキチンと対策して近場の支笏湖や千歳川へ釣りに行くのは別に良いと思うんです。
ただ密にならないアウトドアだとしても遠方に札幌方面から行くのは如何なものかと個人的には思います。
この調子だと今年の夏季解禁の洞爺湖釣行も無理でしょうね。
今回の緊急事態宣言が再発令された事を受けて去年と同じく釣果ログはしばらく載せない事にします。
先に書いておきますが自作毛バリは釣りに行かないとは言いません。近場で極力人との接触を避け、しっかり対策した上で釣りには行こうと思っています。
ですがその釣果ログは少なくとも緊急事態宣言が解除されてから載せる事になると言う事なので宜しくお願いしますm(_ _)m
2021年05月09日
2021年04月19日
山菜採りのマナー
こんばんは。
先日、釣りの帰りにタラの芽を少し晩飯用に採って行こうと数年ぶりに立ち寄ったら悲惨な状態になっていました。

全部のタラの芽の木が枯れていました。

新芽を残さず根こそぎ採って行った結果がこれです。

木の皮が剥がれて虫喰い状態。
タラの芽は新芽を数個は採らずに残すのが基本だけど根こそぎ採って行ってしまうから新芽から葉が出せず枯れてしまいこんな状態に。
マナーを知らない人達が山菜採りに入った結果がこうなります。
昔は夕飯に食べる分だけ採って帰ったけど、ここはもう駄目ですね。
マナーを知らない人なのか、自分が良ければいいと言う自己中心的な人なのか。
どちらにしてもこういう事をする人達に山菜が生えている場所を知られた時点で終わってるんです。
釣りも同じで「誰にでも情報を教える人」は信用出来ません。だから今後は付き合う人をちゃんと見て信用出来る人かどうかを見極める目を養おうと思います。
先日、釣りの帰りにタラの芽を少し晩飯用に採って行こうと数年ぶりに立ち寄ったら悲惨な状態になっていました。

全部のタラの芽の木が枯れていました。

新芽を残さず根こそぎ採って行った結果がこれです。

木の皮が剥がれて虫喰い状態。
タラの芽は新芽を数個は採らずに残すのが基本だけど根こそぎ採って行ってしまうから新芽から葉が出せず枯れてしまいこんな状態に。
マナーを知らない人達が山菜採りに入った結果がこうなります。
昔は夕飯に食べる分だけ採って帰ったけど、ここはもう駄目ですね。
マナーを知らない人なのか、自分が良ければいいと言う自己中心的な人なのか。
どちらにしてもこういう事をする人達に山菜が生えている場所を知られた時点で終わってるんです。
釣りも同じで「誰にでも情報を教える人」は信用出来ません。だから今後は付き合う人をちゃんと見て信用出来る人かどうかを見極める目を養おうと思います。
2021年02月13日
言いたい事を動画にしてくれた!!
こんばんは。
本日2度目のログ投稿です。
普段釣りをしていて思っていた事をYouTubeの「北海道釣りチャンネル」さんが動画にしてくれていたので急遽書きました。
https://youtu.be/r_BikgxaO2o
↑YouTubeの北海道釣りチャンネルにいけます。

これを見て本当に日頃から思っていた事を言ってくれました!
酷過ぎる釣り場でのゴミのポイ捨て、駐車場のトラブル、他の釣り人とのトラブル、漁師とのトラブルと北海道釣りチャンネルさんに「良くぞ動画にしてくれました!ありがとうございます!」と心から言いたい!
やはり何と言ってもゴミ問題!どこに行っても釣り人が残して行ったゴミのポイ捨てが見られます。
動画でも言っていますがゴミを拾えなんて言いません。ただゴミを捨てるなと強く言いたい。
自分は出来る範囲でゴミを拾ったりしますが気分で拾わなかったりする時もあります。ですが自分で出したゴミは必ず持ち帰ってます。
少なからずゴミを拾う人かいるんですからゴミを捨てる人が減れば釣り場からゴミは減るはずなんです。しかしゴミは増える一方と言う悲しい現実。
あと自分は漁師ですが釣り人でもあり仕事関係で釣り人とトラブルになる事は今まで一度もありません。
ただ漁師の皆が釣り人に対して友好的な対応をする訳では無く漁港などで気難しい人や短気な人、気の荒い漁師が釣り人に対して喧嘩腰の口調で暴言を吐いたりします。
多分そんな漁師は「こっちは仕事してるんだぞ!遊びに来てるくせに仕事の邪魔するな!」って言いたいんでしょうけど漁港って漁師だけの物じゃないんです。
皆んなが平等に利用する権利があるんです。ただ明らかに邪魔していて指摘したら態度が悪くてトラブルになったと言う話も聞きます。
漁港で釣りをするなら仕事関係の邪魔になってないか車が目の届く範囲で釣りをしてもし「あれ?自分の車が邪魔かな?」と思ったら一声掛けるでも良いんです。
こちらを見ていたのに知らないふりをすれば漁師側も良い気分がしませんし釣り人に対するイメージも悪くなります。
釣り人として、大人として余裕のある行動をする事が大事なんじゃないかなぁと自作毛バリは思います。
以前書きましたが誰かを見本にするんじゃなくて誰かの見本になる行動をしましょう。一人一人がそうすればきっと気持ちは届くはずです。
本日2度目のログ投稿です。
普段釣りをしていて思っていた事をYouTubeの「北海道釣りチャンネル」さんが動画にしてくれていたので急遽書きました。
https://youtu.be/r_BikgxaO2o
↑YouTubeの北海道釣りチャンネルにいけます。

これを見て本当に日頃から思っていた事を言ってくれました!
酷過ぎる釣り場でのゴミのポイ捨て、駐車場のトラブル、他の釣り人とのトラブル、漁師とのトラブルと北海道釣りチャンネルさんに「良くぞ動画にしてくれました!ありがとうございます!」と心から言いたい!
やはり何と言ってもゴミ問題!どこに行っても釣り人が残して行ったゴミのポイ捨てが見られます。
動画でも言っていますがゴミを拾えなんて言いません。ただゴミを捨てるなと強く言いたい。
自分は出来る範囲でゴミを拾ったりしますが気分で拾わなかったりする時もあります。ですが自分で出したゴミは必ず持ち帰ってます。
少なからずゴミを拾う人かいるんですからゴミを捨てる人が減れば釣り場からゴミは減るはずなんです。しかしゴミは増える一方と言う悲しい現実。
あと自分は漁師ですが釣り人でもあり仕事関係で釣り人とトラブルになる事は今まで一度もありません。
ただ漁師の皆が釣り人に対して友好的な対応をする訳では無く漁港などで気難しい人や短気な人、気の荒い漁師が釣り人に対して喧嘩腰の口調で暴言を吐いたりします。
多分そんな漁師は「こっちは仕事してるんだぞ!遊びに来てるくせに仕事の邪魔するな!」って言いたいんでしょうけど漁港って漁師だけの物じゃないんです。
皆んなが平等に利用する権利があるんです。ただ明らかに邪魔していて指摘したら態度が悪くてトラブルになったと言う話も聞きます。
漁港で釣りをするなら仕事関係の邪魔になってないか車が目の届く範囲で釣りをしてもし「あれ?自分の車が邪魔かな?」と思ったら一声掛けるでも良いんです。
こちらを見ていたのに知らないふりをすれば漁師側も良い気分がしませんし釣り人に対するイメージも悪くなります。
釣り人として、大人として余裕のある行動をする事が大事なんじゃないかなぁと自作毛バリは思います。
以前書きましたが誰かを見本にするんじゃなくて誰かの見本になる行動をしましょう。一人一人がそうすればきっと気持ちは届くはずです。
2021年02月03日
北国の車両運転に関して

こんばんは。
本日2度目のログ投稿になります。
北日本の冬は道路に雪が積もって非常に滑りやすく雪が無くても濡れた道路が凍結してる場合もあります。
なので車間距離を空けて速度も落とし気味で走る場合が多いので急いでいる人はイライラするかもしれませんがそこは時間に余裕を持って行動するようにしましょうね♪
先日の話ですが圧雪道路を車で走っていると前の車が急ウインカー&急減速してヒヤッとしました。
車間距離を空けて速度落として走ってたから何も無かったけど結構な距離を滑りましたからね?(~_~;)
更に雪が溶けてシャーベット状になったジャフジャフ路面でスピードを出すとハンドルを取られたりと非常に危ない。
単独で事故るならまだしも他の人を巻き込んだらと考えると自分は怖くて速度を落として安全運転になります。
皆さんも冬道は気を付けて安座運転で走りましょう(^^;;
Posted by 自作毛バリ at
22:58
│釣り人、大人としてのマナー
2021年01月25日
読むのに夢中になった熊の記事
こんばんは。
今日も2度目のログ投稿になりますが非常に興味深い内容の記事を見つけたので紹介させて頂きます。
それが写真家sinhさんの「オスグマは別の生き物」という記事。

北海道で淡水の釣りをする人にとって熊はとても身近な存在、そして極力関わりたく無い存在でもあります。
自作毛バリも今まで熊と8回遭遇していますが熊がこちらに気付いていなかったり向こうが存在に気付いても威嚇や敵意を向けてきたりは無く運良く何事も起こらずに済んでいます。
ただsinhさんの記事を読んで分かったのが今まで自分が遭遇してきたのは若いオスかメスの熊だったと言う事。
自作毛バリもそこそこ大きい体格ですが遭遇した熊はどの個体も自分より少し大きいか同じ位。
長寿のオスグマは3mを超えるのでそんな熊と出会ったらと思うと背筋がゾクっとします((((;゚Д゚))))
熊以外にも色んな野生動物の写真や記事が載っているので気になった方は是非sinhさんが管理する「 note 」へ!
心配なのが今年の熊の活動範囲はどうなるんでしょうか?
熊に襲われた事件や車が頻繁に通る国道沿いに出たり民家の生ゴミを漁ったり市街地に迷い込んだりと去年は熊関係の報道が本当に多かった。スーパーの中に熊が入り込んだ事件もありましたね。
春が近づいて暖かくなると山菜採りや川釣りなど山に入る機会も多くなりますし渓流など上流域に行く時は熊スプレーとナタは必須。
あと熊の生態や対処法も頭に入れて行くべきですね。8回の遭遇で何も無かったのは本当に運が良かったんだと思います(⌒-⌒; )
皆さんも山に入る時はお気を付けて!
今日も2度目のログ投稿になりますが非常に興味深い内容の記事を見つけたので紹介させて頂きます。
それが写真家sinhさんの「オスグマは別の生き物」という記事。

北海道で淡水の釣りをする人にとって熊はとても身近な存在、そして極力関わりたく無い存在でもあります。
自作毛バリも今まで熊と8回遭遇していますが熊がこちらに気付いていなかったり向こうが存在に気付いても威嚇や敵意を向けてきたりは無く運良く何事も起こらずに済んでいます。
ただsinhさんの記事を読んで分かったのが今まで自分が遭遇してきたのは若いオスかメスの熊だったと言う事。
自作毛バリもそこそこ大きい体格ですが遭遇した熊はどの個体も自分より少し大きいか同じ位。
長寿のオスグマは3mを超えるのでそんな熊と出会ったらと思うと背筋がゾクっとします((((;゚Д゚))))
熊以外にも色んな野生動物の写真や記事が載っているので気になった方は是非sinhさんが管理する「 note 」へ!
心配なのが今年の熊の活動範囲はどうなるんでしょうか?
熊に襲われた事件や車が頻繁に通る国道沿いに出たり民家の生ゴミを漁ったり市街地に迷い込んだりと去年は熊関係の報道が本当に多かった。スーパーの中に熊が入り込んだ事件もありましたね。
春が近づいて暖かくなると山菜採りや川釣りなど山に入る機会も多くなりますし渓流など上流域に行く時は熊スプレーとナタは必須。
あと熊の生態や対処法も頭に入れて行くべきですね。8回の遭遇で何も無かったのは本当に運が良かったんだと思います(⌒-⌒; )
皆さんも山に入る時はお気を付けて!
2021年01月18日
本っっっ当に腹立たしい(怒)
こんばんは。
今日も2度目のログ投稿です。非常に腹立たしい事があったので急遽書き殴りました。
今日は春に使うタックルの試し振りをしに漁港へ行ってきたんですよ。

初春に海アメのベイトフィネスで使うタックル。各ルアーを実際に投げてみて感覚を知っておく為です。
しかし漁港内のガードレールに大量のラインが巻き付けて捨てられてました。

自分が利用する漁港じゃないけど、こんな事するから釣り人に対して印象が悪い漁師が多いし漁港が釣り禁止になべや!( ̄^ ̄#)
こったらはんかくせぃ事すんなら釣りすんでねっこの!!(怒)

今日も2度目のログ投稿です。非常に腹立たしい事があったので急遽書き殴りました。
今日は春に使うタックルの試し振りをしに漁港へ行ってきたんですよ。

初春に海アメのベイトフィネスで使うタックル。各ルアーを実際に投げてみて感覚を知っておく為です。
しかし漁港内のガードレールに大量のラインが巻き付けて捨てられてました。

自分が利用する漁港じゃないけど、こんな事するから釣り人に対して印象が悪い漁師が多いし漁港が釣り禁止になべや!( ̄^ ̄#)
こったらはんかくせぃ事すんなら釣りすんでねっこの!!(怒)

2021年01月12日
以前行ったアンケートについて

こんばんは。
この日は今年初のナマコ採り。波風も無く海底も良く見えたので順調に進み終了時間前に制限量を確保(^^)
ただかなり深い場所で採っていたので挟んだナマコを網に入れるのが結構大変でメッチャ疲れました(;´д`)
さて、今回の内容ですが去年の春頃にこのブログを見て下さっている方々にちょっとしたアンケートを行いました。
今回はその事に関して他の方から指摘を頂いたので簡単に報告させて頂きます。
続きを読む
2020年11月20日
人との接触は極力避けて
こんばんは。
コロナが猛威を振るう北海道ですがシーズンが終了する前にちょっと川に行って来ました。
しかし前夜の雨が予想以上に降ったらしく川は濁りと増水でわやw
なのでベイトキャスティングの練習がてら止水へ。
続きを読む
コロナが猛威を振るう北海道ですがシーズンが終了する前にちょっと川に行って来ました。
しかし前夜の雨が予想以上に降ったらしく川は濁りと増水でわやw
なのでベイトキャスティングの練習がてら止水へ。
続きを読む
2020年11月19日
拡大し続けるコロナの脅威・・・・

こんばんは。
昆布の種糸刺しが終わってようやく一段落。
今年は種糸の成長が良くないにも関わらず早々に刺し始めた為、序盤に刺した種糸が微妙だったのでもう一度回って種糸を刺し直し途中から問題無く育っていたので終了。
俺が「種糸の伸び悪いからもう少し様子を見よう」と言ったけど親父は全く聞く耳を持たなかったからなぁ。
さて、最近またコロナの感染者が増えて来ましたね。
各地で新たな感染者数が過去最多になり地元の函館市では感染者数が初の2桁で夜の飲み屋街経由がかなり多いそうです。
函館市は今まで感染者が爆発的に増えた事がなかったので油断もあったんでしょう。
自由に動ける時間が出来てきたと思いきやこれですよ。本当に今年はコロナに振り回されてばかりです。
2020年11月16日
何やらまた不穏な感じが・・・・
こんばんは。
昨日からナマコ採りが始まり昨日、今日と何とか制限の40キロは水揚げ出来ました(^^)
疲れるけど昆布以外の貴重な収入源。明日、明後日も採取可能っぽいので気合い入れて頑張ります。
さて、北海道の各地でコロナ感染者数が増えて先日は地元の函館でも初のクラスター感染が確認されたそうです。
仕事が落ち着いてきてやっと出歩ける・・・・のタイミングで感染が再拡大して外出自粛。
地元で初のクラスター感染が確認された事により気軽に出歩いて買い物、外食ともいかない状況です。
続きを読む
昨日からナマコ採りが始まり昨日、今日と何とか制限の40キロは水揚げ出来ました(^^)
疲れるけど昆布以外の貴重な収入源。明日、明後日も採取可能っぽいので気合い入れて頑張ります。
さて、北海道の各地でコロナ感染者数が増えて先日は地元の函館でも初のクラスター感染が確認されたそうです。
仕事が落ち着いてきてやっと出歩ける・・・・のタイミングで感染が再拡大して外出自粛。
地元で初のクラスター感染が確認された事により気軽に出歩いて買い物、外食ともいかない状況です。
続きを読む
2020年06月11日
2020年05月24日
厳しい状況だったけど何とか一匹!
《この記事は緊急事態宣言が発令される前の釣果です。》
こんにちは。
この日は日の出前から風が強く海は大荒れ。昼位から雨も強くなり天候も悪くなる予報。
非常事態宣言が発令されて地元函館で感染者が確認されたので出歩くのを自粛してましたが雨が強く降り出すまで少しあるのでちょっと川へ散歩。
続きを読む
こんにちは。
この日は日の出前から風が強く海は大荒れ。昼位から雨も強くなり天候も悪くなる予報。
非常事態宣言が発令されて地元函館で感染者が確認されたので出歩くのを自粛してましたが雨が強く降り出すまで少しあるのでちょっと川へ散歩。
続きを読む
2020年05月10日
海アメ海サクラの聖地、島牧続報
こんばんは。
当ブログで何度か取り上げていますが釣り人から海アメ海サクラの聖地と呼ばれる島牧村は緊急事態宣言延長に伴い村内駐車スペース及びトイレ等閉鎖期間の延長について書かれていました。

島牧村は他地域からのコロナウィルス持ち込みを強く警戒していてかなり前から山菜採りや釣り人への来村自粛をお願いしていました。
更に熊が餌を探して島牧海岸に出没しています。それこそ民家のすぐ近くだったり車通りの多い場所だったりと熊の危険もありました。
島牧村のガーディアンことマスノスケさんもSNS上で何度も呼び掛けています。
にも関わらず未だに沢山の釣り人が島牧海岸に押し寄せている現実。
もう警察が動いて車に張り紙、音声拡張器で呼び掛けるしかないんじゃないかって所まで来ています。
最近は自粛を呼び掛ける人に対して自粛警察と皮肉る人まで出てきてます。この国は我慢出来ない大人が多過ぎますよね。
当ブログで何度か取り上げていますが釣り人から海アメ海サクラの聖地と呼ばれる島牧村は緊急事態宣言延長に伴い村内駐車スペース及びトイレ等閉鎖期間の延長について書かれていました。

島牧村は他地域からのコロナウィルス持ち込みを強く警戒していてかなり前から山菜採りや釣り人への来村自粛をお願いしていました。
更に熊が餌を探して島牧海岸に出没しています。それこそ民家のすぐ近くだったり車通りの多い場所だったりと熊の危険もありました。
島牧村のガーディアンことマスノスケさんもSNS上で何度も呼び掛けています。
にも関わらず未だに沢山の釣り人が島牧海岸に押し寄せている現実。
もう警察が動いて車に張り紙、音声拡張器で呼び掛けるしかないんじゃないかって所まで来ています。
最近は自粛を呼び掛ける人に対して自粛警察と皮肉る人まで出てきてます。この国は我慢出来ない大人が多過ぎますよね。
2020年05月08日
時間が経った今だから言える事

こんばんは。
今年のGWは沖止めが無くなり凪続きで沖仕事が捗り親父はご満悦。俺はテンションだだ下がりでしたがwww
さて、ある事態が起こってからかなり時間が経ったのでちょっと書こうと思います。
続きを読む
Posted by 自作毛バリ at
18:37
│釣り人、大人としてのマナー
2020年05月07日
コロナ関連の事件

こんばんは。
コロナの感染者数が徐々に減っていっているとはいえ油断できない状態です。
コロナの影響で店を閉める事になったり仕事が無くなり収入が無くなったと犯罪に手を出す事案が増えているそうです。
必ず出てくるだろうとは思ってましたがコロナ関連の特殊詐欺が出てきましたし家に人が居る状態で侵入して強盗するなんて事も多くなってきました。
不景気になってくると目を背けたくなる事件が増えてきてます。
更に遠くから来た車のナンバーを見て悪戯される事件も出てきているそう。
やむ得ない事情で来ていたとしても車を傷付けられたり落書き、貼り紙された等の話もあります。
そこで売れているのが「在住シート」。簡単に言うと「車のナンバーは遠い場所のだけど住んでるのは近所です」と知らせる物。
在住シートに住んでいる場所を書いてリアナンバーの近くに貼るだけ。磁石シートなので取り外しも楽です。
例をあげると本州に住んでた人が北海道に来て車のナンバーが本州の地名だった場合、知らない人が見ると「こんな時に本州から来たのか」と勘違いされてしまうかも知れません。
今はコロナの影響で他都道府県から来ると良く思われない事が多いので車のナンバーが遠方のなら誤解されないように貼っておくのも良いかも知れないですね。
Posted by 自作毛バリ at
18:01
│釣り人、大人としてのマナー
2020年04月28日
こんな状況なのにも関わらず・・・・
おはようございます。
以前ブログで紹介した島牧村在住のマスノスケさんの記事についての続報です。
〔島牧村HPより〕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月22日付で、村から生活の維持に必要ではない移動を控えていただくようお願いしたところですが、その後の週末も引き続き村外からの来訪が確認されております。釣りや山菜採りなど屋外の活動においていわゆる「3密」の状態は発生しにくいと言われていますが、それに伴った島牧村住民以外の方の商業施設・日帰り温泉などへの来館や、公共施設の使用により村内に感染集団(クラスター)が発生することを非常に危惧しております。また、村内ではヒグマの出没も引き続き多発しており、駐車施設内での車中泊などから発生する食べ物の匂いがクマを誘引するリスクが高まっています。
村としては、大型連休を迎えるにあたり更なる来訪者が予測される中で、新型コロナウイルス感染症のリスクをできる限り軽減するために5月11日(月)まで釣りや山菜採りなどの活動に伴う来村の自粛要請を行うとともに、村管理の駐車施設やトイレなどを順次閉鎖いたします。なお、感染拡大状況によってその期間を延長する可能性がありますので、あわせてお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何とも悲しい事です。島牧村も苦渋の決断だったと思いますが感染経路の分からない感染者が多くなっているのに未だに遠方から来る人がいるんですから。
更に北海道の古平町ではコロナウィルス感染拡大防止の為、釣りを自粛するように看板が立てられました。

他に小樽の漁港でも非常事態宣言発令中にも関わらず遠方から沢山の釣り人が押し寄せ問題になっています。
そして地元の釣り仲間ANIKIからの情報でヘラブナ釣りで有名な沼に札幌、苫小牧、室蘭と遠方から来た釣り人がかなりいたそう。
何と言うか・・・・自己中過ぎですよ。「自分は大丈夫!」って根拠のない自信があるんでしょうね。
車の運転と同じで「だろう」じゃなく「かも知れない」位が良いんです。
「自分がウィルスを持ってるかも知れない」「どこかでウィルスをもらって来るかも知れない」「今すれ違った人が感染者かも知れない」
そう考えれば怖くないですか?自分の安易な行動で更に感染拡大してしまうかも知れない。両親やパートナー、恋人や子供達が自分のせいで感染するかも知れない。
それも考えられないのかな?それなら「私は脳内ハッピーセットです」ってボード掲げて行きなさいな。
毎日ニュースで新たな感染者が減らないのを見て何とも思わないのかな?思っても他人事?もうすぐそこまで迫って来てますよ。
今日テレビで見ましたがこんな状況で大型連休に沖縄旅行を予定してる人が6万人いるって・・・・この国はもう駄目なんじゃないかと誰もが思ったでしょう。
いつものGWならプチ遠征なり友達呼んでBBQするなり考えるけど今年は全く考えてません。と言うか普通は考えません。
自分の安易な行動がどれだけリスクを伴うかちゃんと自覚しましょう。今はそこまで考えなきゃならない所まできています。
Posted by 自作毛バリ at
07:34
│釣り人、大人としてのマナー
2020年04月23日
コロナが落ち着くまで釣果付きの投稿を自粛

こんにちは。
昨日の投稿に幾つかコメントをいただきました。コメントを下さった皆様、貴重な意見ありがとうございますm(_ _)m
コメントは管理人の承認後に公開されるようになっていましてこの度のコメントは非公開にさせていただきます。
やはり人によって考え方は様々で簡単に紹介させていただくと「過去の記事を見て刺激されるなら全ての釣果ログを非公開にしなければならない訳で宣言前の釣果と書いて載せるなら良いと思います」「非常事態宣言が出ている中でそういう風に解釈しない方もいらっしゃるとすれば投稿しない方が安全なのかなと思います」「投稿するしない以前に自分で少しでも引っかかるなら釣り自体行かなければ良いんです」「釣果が載っているログを見る見ないは観覧する側の自由なので刺激されると思うなら見なければ良いだけです」「外出自粛って騒いでる中で人が沢山いる中を堂々とジョギングやら散歩してる人は良くて釣りは駄目って言う矛盾よな」など全て書ききれませんが多くの意見が寄せられました。
ただ改めてブログを読み返してみると「去年、一昨年の今頃はこんなの釣ったんだっけなぁ」、釣り動画を見て「あぁ、釣りしたいなぁ」と自分でも思うので下書きした宣言前の釣果付きログは落ち着くまで載せない事にしました。
なので今後は日常や仕事の事、家の中で出来る事に熱帯魚やぬか漬け等をメインに書こうと思います。
このブログをご覧の皆様も釣りに行きたい気持ちを抑え外出を自粛していつまで続くか分からない不安とストレスを溜めている方が沢山いると思います。
でも今はぐっと我慢して耐える時です。しっかり自分の身を、家族や身近な大切な人を守る行動をして今の状況を乗り切りましょう!
2020年04月22日
ブログを見てくれている方へ。
こんにちは。
日本全国に非常事態宣言が発令されてしばらく経ちますが、新たな感染者が増加し続けています。
前のログで書きましたがログは1日1投稿にしていて全国非常事態宣言が発令される前の釣果を下書きして書き溜めていたものを投稿しています。
非常事態宣言が発令され地元で新たな感染者が確認されたのをうけて仕事が早く終わった時に散歩がてら行っていたホームリバーへのちょい撃ちも自粛している状態です。
ログだけを見ると非常事態宣言発令後に釣りに行っているようにも見えるし過去とは言え釣果報告を見て外出を自粛している人の釣りたい気持ちを刺激してしまうのでは?と考えコロナが落ち着くまで投稿予定だった釣果が載ったログは非公開にするべきか・・・・と考えています。
そして島牧在住のマスノスケさんからコロナに関してのお願いがあり許可をもらって文章を載せさせて頂く事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん
本当に申し訳ないのですが
そろそろ本気で考えてくださいm(_ _)m
未だに釣り人が北国間周辺に湧いています…
島牧村は小さな村
あのコンビニが閉鎖されたら高齢者の方は生活できなくなります。
国から道から自粛要請が出ているんです!
未だに釣果をSNSにアップしている方…
やめて下さい
せっかくみんな我慢してるのにそんなの見たら行きたくなるのは当たり前…
僕はメーカーからサポートを受けていますが最近は釣果報告していません、勿論メーカーも理解してくれています。
今はそういう時です。
今一度、よく考えて行動してください!
よろしくお願い致します(-_-;)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島牧が海アメ、海サクラの釣りで人気の釣り場なのはご存知かと思います。そして人気の釣り場ゆえに未だに釣り人が沢山訪れています。
人によって自覚症状が無い人もいるコロナウィルスは自分が気付いていないだけで拡散させている可能性もあるんです。
釣りは三密じゃないから大丈夫と思われる方も多いかも知れませんが今は本当に辛抱する時です。自分もコロナが落ち着くまでは釣りを含め買い物などの外出もなるべく控えています。
下書きして書き溜めていたログを非常事態宣言発令前の釣果と明記した上でログを投稿するか、コロナが落ち着いてから投稿するかで迷っています。
このログを見て下さった方の意見を是非コメントで頂けないかと思っています。お手数ですがよろしくお願いします。