《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!
2021年01月25日
カテゴリーの調整とお知らせ表示の廃止
こんばんは。
この日は今シーズン最後のナマコ採り。最後はキッチリ制限量を確保しようと気合い入れて向かったんですが・・・・序盤からうねりと少し濁りが入り非常に採りにくい。
ホコ9ヒロの深さで採ってたけど深いとタモに入れにくいし終盤には目視でわかる位の泥の粒が舞って時間一杯やって制限量に4キロ足りませんでした〜チックショー!
ま、他の人もゆるぐねがったみてーだししゃーねーか(~_~;)

少し放置気味ですがぬか床も続けてます。捨て漬け用の白菜の切れ端と薬味に生姜、食べる用の白菜の芯とナスを漬けました。

前入れた干しヒラタケの香りが強過ぎたんですがゆっくり分解されて味も香りもまろやかになりましたよ♪
さて、ブログの記事内容を大まかに分けるカテゴリーですが、種類を追加したり名称を変更したり位置を変更したりと少しだけ変えました。
続きを読む
この日は今シーズン最後のナマコ採り。最後はキッチリ制限量を確保しようと気合い入れて向かったんですが・・・・序盤からうねりと少し濁りが入り非常に採りにくい。
ホコ9ヒロの深さで採ってたけど深いとタモに入れにくいし終盤には目視でわかる位の泥の粒が舞って時間一杯やって制限量に4キロ足りませんでした〜チックショー!
ま、他の人もゆるぐねがったみてーだししゃーねーか(~_~;)

少し放置気味ですがぬか床も続けてます。捨て漬け用の白菜の切れ端と薬味に生姜、食べる用の白菜の芯とナスを漬けました。

前入れた干しヒラタケの香りが強過ぎたんですがゆっくり分解されて味も香りもまろやかになりましたよ♪
さて、ブログの記事内容を大まかに分けるカテゴリーですが、種類を追加したり名称を変更したり位置を変更したりと少しだけ変えました。
続きを読む
2020年11月30日
忙しさで怠けていた事 〜ぬか床管理〜
こんばんは。
あぁ、明日から12月。何も無ければ冬季解禁の洞爺湖に行くはずなのに・・・・こんな時に限って時化模様なんだよなぁ ・・・・
くそ!!コロナウィルスめ!!!w
さて、熱帯魚飼育と同じくぬか床管理も最低限の処置だけしてサボっていました。
続きを読む
あぁ、明日から12月。何も無ければ冬季解禁の洞爺湖に行くはずなのに・・・・こんな時に限って時化模様なんだよなぁ ・・・・
くそ!!コロナウィルスめ!!!w
さて、熱帯魚飼育と同じくぬか床管理も最低限の処置だけしてサボっていました。
続きを読む
2020年05月12日
ぬか床の異変
こんばんは。
連日の沖仕事で疲れてしまいぬか床を2〜3日に1回掻き混ぜるところを4日おきしたり管理を少しサボってしまう事があったんですが先日ぬか床の味見をしたら酸っぱみがすごい強い。
酸っぱくなるのはぬか床の発酵が進み過ぎたのが原因で掻き混ぜ不足と塩分不足でなりやすい。
まだ許容範囲ですがベストな状態とは言えないので酸味を抑えるのに粉がらしと鷹の爪を入れます。

後はぬか床の上下を入れ替えるように掻き混ぜる!

これで2〜3日すれば酸味はおさまるはず。酸味が強くなると漬けた野菜の色も冴えなくなって見栄えも悪くなるので定期的な手入れが必要です。
あぁ・・・・川に行きたいよぉ・・・・( ; ; )
連日の沖仕事で疲れてしまいぬか床を2〜3日に1回掻き混ぜるところを4日おきしたり管理を少しサボってしまう事があったんですが先日ぬか床の味見をしたら酸っぱみがすごい強い。
酸っぱくなるのはぬか床の発酵が進み過ぎたのが原因で掻き混ぜ不足と塩分不足でなりやすい。
まだ許容範囲ですがベストな状態とは言えないので酸味を抑えるのに粉がらしと鷹の爪を入れます。

後はぬか床の上下を入れ替えるように掻き混ぜる!

これで2〜3日すれば酸味はおさまるはず。酸味が強くなると漬けた野菜の色も冴えなくなって見栄えも悪くなるので定期的な手入れが必要です。
あぁ・・・・川に行きたいよぉ・・・・( ; ; )
2020年04月07日
家の中でやれる事をしよう!
こんばんは。
怪我した足が痛く歩き回るのがキツいので外に出れる状況だと後回しにしてしまう事をメインに片付けてます。

去年から続けているぬか床ですが色々忙しく何も漬けずにぬか床が傷まない程度に管理してます。
凪が続くと自由に動ける時間が少なくぬか床の管理が疎かになりがちですが最低でも3日に一回は掻き混ぜるようにしてます。(本来は2日に一回の掻き混ぜ)
ぬか床は管理を怠り余程の状態にならなければ時間は掛かるものの持ち直す事が出来るのでそうならない様に気を付けています。色々漬けたい気持ちはあるんですけどねぇ(^◇^;)

近々使う事になりそうなフライをタイイング。12番フックから巻き始め14、16、18番と少しづつ小さいフライを巻きましたが昔ほど巻けないなぁ( ̄▽ ̄;)

初夏から使うマシュマロボディカディスもタイイング。ウイングを付けてシルエットを更に虫っぽくしてみました。

昔買った安いボビンは細いスレッドで締めると簡単に切れてしまうけど少し値の張るボビンはスレッドが切れづらい。やっぱり良い物は高いって事ですね。
後はルアーのフック交換、熱帯魚の水換え等をしながら自宅療養中です。
怪我した足が痛く歩き回るのがキツいので外に出れる状況だと後回しにしてしまう事をメインに片付けてます。

去年から続けているぬか床ですが色々忙しく何も漬けずにぬか床が傷まない程度に管理してます。
凪が続くと自由に動ける時間が少なくぬか床の管理が疎かになりがちですが最低でも3日に一回は掻き混ぜるようにしてます。(本来は2日に一回の掻き混ぜ)
ぬか床は管理を怠り余程の状態にならなければ時間は掛かるものの持ち直す事が出来るのでそうならない様に気を付けています。色々漬けたい気持ちはあるんですけどねぇ(^◇^;)

近々使う事になりそうなフライをタイイング。12番フックから巻き始め14、16、18番と少しづつ小さいフライを巻きましたが昔ほど巻けないなぁ( ̄▽ ̄;)

初夏から使うマシュマロボディカディスもタイイング。ウイングを付けてシルエットを更に虫っぽくしてみました。

昔買った安いボビンは細いスレッドで締めると簡単に切れてしまうけど少し値の張るボビンはスレッドが切れづらい。やっぱり良い物は高いって事ですね。
後はルアーのフック交換、熱帯魚の水換え等をしながら自宅療養中です。
2020年02月15日
ぬか漬けで色々やってみよう!
こんばんは。
先月のぬか漬け教室でぬか床の維持すべき塩分濃度と水分を再確認して今も管理してますが、その時に先生が言っていた事が気になりやってみる事にしました。
それは長期保存した古漬け。今まではキュウリなら30〜36時間、カブだと36〜42時間とある程度の漬け時間を決めてましたが「1ヶ月以上漬け込んだ古漬けも美味しいですよ。」と聞いたので早速試しています。

長く漬ければ漬けるほど塩っぱくなると思っていましたが、1週間漬けたキュウリとナスは酸味は強いけど塩っぱみはそれ程でも無く2週間漬けたカブも同じでぬかの香りが強くなり美味しく仕上がりました。
まぁぬか独特の匂いが気になる人は古漬けが苦手かと思いますがf^_^;
カブは更に漬け込み1ヶ月したら味見してみます♪
さて、明日からかなり荒れそうで嫌な時化になりそう。

風向きが東よりで今回も養殖昆布に被害が出そうな雰囲気。
自然相手だからどうしようも無いけどあまり酷い状態にならなければ良いなぁ(-_-;)
先月のぬか漬け教室でぬか床の維持すべき塩分濃度と水分を再確認して今も管理してますが、その時に先生が言っていた事が気になりやってみる事にしました。
それは長期保存した古漬け。今まではキュウリなら30〜36時間、カブだと36〜42時間とある程度の漬け時間を決めてましたが「1ヶ月以上漬け込んだ古漬けも美味しいですよ。」と聞いたので早速試しています。

長く漬ければ漬けるほど塩っぱくなると思っていましたが、1週間漬けたキュウリとナスは酸味は強いけど塩っぱみはそれ程でも無く2週間漬けたカブも同じでぬかの香りが強くなり美味しく仕上がりました。
まぁぬか独特の匂いが気になる人は古漬けが苦手かと思いますがf^_^;
カブは更に漬け込み1ヶ月したら味見してみます♪
さて、明日からかなり荒れそうで嫌な時化になりそう。

風向きが東よりで今回も養殖昆布に被害が出そうな雰囲気。
自然相手だからどうしようも無いけどあまり酷い状態にならなければ良いなぁ(-_-;)
2020年02月06日
2019年11月25日
久し振りのログ
こんにちは。
久し振りのブログ更新です。
やっと仕事が一段落して自由に動ける時間が増えました。
とは言え凪るとナマコ採取があるので時化気味じゃないと朝からは動けませんけど(ー ー;)
とりあえず近況報告。
日中は雨が降ろうが台風が来ようが仕事だったので夜にモンハンワールド:アイスボーンをプレイする位しかなく釣りにも全く行けずでしたね。
ぬか漬けは最低でも2日に一回は掻き混ぜて何も漬けない状態が続きましたが徐々に漬け始めてます。

ぬか床の味は確実に良くなってきてますが若干塩分濃度が高めみたいなので少しづつ調整していこうと思います。
熱帯魚飼育は新たにベタという魚を飼い始めました。あまり大きくなく長いヒレをなびかせて泳ぐ綺麗な魚ですが、かなり縄張り意識が強く同サイズの魚と混泳させると殺してしまう事も珍しくない魚です。

しかしベタはそれほど大きな水槽は必要無く丈夫で飼いやすい魚です。たまに眺めていると大きなヒレを広げて泳ぐ姿はなかなかのものです♪
最後に釣りですが昆布の養殖施設の掃除(そこそこやってるので急ぎでは無い)に行きながら昆布の成長具合の確認。

今年は種刺し開始が早かったので死んでないか心配でしたが順調に育ってるみたいです。
そして施設掃除を交代でしながら片方が釣りw

釣果はアブラコが俺2匹(45cm位)、親父1匹(55cm位)で親父にデカイの持っていかれました(笑)
うねりがあって掃除中にヒヤッとする場面も多く急ぐ内容でも無いので早めに撤収。
やっぱり釣りは楽しいね〜♪行けたら冬季解禁の洞爺湖行きたいけど海の凪次第かなぁ〜。
久し振りのブログ更新です。
やっと仕事が一段落して自由に動ける時間が増えました。
とは言え凪るとナマコ採取があるので時化気味じゃないと朝からは動けませんけど(ー ー;)
とりあえず近況報告。
日中は雨が降ろうが台風が来ようが仕事だったので夜にモンハンワールド:アイスボーンをプレイする位しかなく釣りにも全く行けずでしたね。
ぬか漬けは最低でも2日に一回は掻き混ぜて何も漬けない状態が続きましたが徐々に漬け始めてます。

ぬか床の味は確実に良くなってきてますが若干塩分濃度が高めみたいなので少しづつ調整していこうと思います。
熱帯魚飼育は新たにベタという魚を飼い始めました。あまり大きくなく長いヒレをなびかせて泳ぐ綺麗な魚ですが、かなり縄張り意識が強く同サイズの魚と混泳させると殺してしまう事も珍しくない魚です。

しかしベタはそれほど大きな水槽は必要無く丈夫で飼いやすい魚です。たまに眺めていると大きなヒレを広げて泳ぐ姿はなかなかのものです♪
最後に釣りですが昆布の養殖施設の掃除(そこそこやってるので急ぎでは無い)に行きながら昆布の成長具合の確認。

今年は種刺し開始が早かったので死んでないか心配でしたが順調に育ってるみたいです。
そして施設掃除を交代でしながら片方が釣りw

釣果はアブラコが俺2匹(45cm位)、親父1匹(55cm位)で親父にデカイの持っていかれました(笑)
うねりがあって掃除中にヒヤッとする場面も多く急ぐ内容でも無いので早めに撤収。
やっぱり釣りは楽しいね〜♪行けたら冬季解禁の洞爺湖行きたいけど海の凪次第かなぁ〜。
2019年05月08日
2019年04月21日
ぬか漬けの色んな漬け方を試してみる
こんばんは。
最近ブログで載せてませんが、ぬか漬け作りは今でも続けています。
やはり野菜を食べる機会が増えるのは良い事ですし一緒に乳酸菌や鉄分も摂取出来るので良い面が多いです。
知人や友人に食べてもらって味の感想をもらったりするのも楽しいですしね(o^^o)
先日はキュウリを漬ける際に少し加工をしてみました。

左は初漬けのセロリ。シャクシャクとした歯応えが良いですが、セロリ特有の香りは好みが分かれそうですね(^^;
キュウリは左から表面を少し削る、表面を少し切り取る、縦に切れ目(1〜2mm)を入れるです。
3本を食べ比べてみると表面を少し削ったのはあまり変わらず、表面を少し切り取ったのは漬かり具合が進み気味でシャクシャク感があまり無い、縦に切れ目を入れたのは漬かり具合も進み気味、歯応えがもシャクシャクで良い感じ♪
余裕があったら縦に切れ目を入れて漬けようと思います(^O^)
maidoの抜ぬか床が入った物と自分が管理してるぬか床の味比べをするとmaidoのぬか床はコクと旨味があるんですよ。
maidoの女将さん曰く「ぬか漬けは作れるけどまだ熟成している途中なので時間を掛けてじっくり育てればもっと美味しくなりますから大丈夫です!」と助言してもらい慌てずゆっくりぬか床を我が家の味にしていこうと思います♪
最近ブログで載せてませんが、ぬか漬け作りは今でも続けています。
やはり野菜を食べる機会が増えるのは良い事ですし一緒に乳酸菌や鉄分も摂取出来るので良い面が多いです。
知人や友人に食べてもらって味の感想をもらったりするのも楽しいですしね(o^^o)
先日はキュウリを漬ける際に少し加工をしてみました。

左は初漬けのセロリ。シャクシャクとした歯応えが良いですが、セロリ特有の香りは好みが分かれそうですね(^^;
キュウリは左から表面を少し削る、表面を少し切り取る、縦に切れ目(1〜2mm)を入れるです。
3本を食べ比べてみると表面を少し削ったのはあまり変わらず、表面を少し切り取ったのは漬かり具合が進み気味でシャクシャク感があまり無い、縦に切れ目を入れたのは漬かり具合も進み気味、歯応えがもシャクシャクで良い感じ♪
余裕があったら縦に切れ目を入れて漬けようと思います(^O^)
maidoの抜ぬか床が入った物と自分が管理してるぬか床の味比べをするとmaidoのぬか床はコクと旨味があるんですよ。
maidoの女将さん曰く「ぬか漬けは作れるけどまだ熟成している途中なので時間を掛けてじっくり育てればもっと美味しくなりますから大丈夫です!」と助言してもらい慌てずゆっくりぬか床を我が家の味にしていこうと思います♪
2019年03月30日
ぬか漬けの試食→感想
こんにちは。
珍しく本日二度目の投稿です(笑)
先日試した「ぬか漬け早煮昆布で野菜を巻いて漬けてみる」ですがカブと大根の両方を食べ比べてみました。
その結果は・・・・気のせいで無ければ昆布で巻いた方が塩っぱさは抑えられ旨味が濃いように感じました。
そして再度試してみようとしたら昆布がホロリと裂けて野菜を巻けない位に小さくなり早煮昆布はぬか床に入れたままぬかに分解してもらう事にしました。
贅沢かもしれないけど普通の出汁昆布を大きめに切ってぬか漬けにして野菜を巻くのはどうだろう?
けどぬか床に昆布の養分が出過ぎて逆にぬか床を傷めてしまわないかちょっと不安(汗)
しばらく普通のぬか漬けを作ってぬか床内の昆布が分解されて見えなくなったら再度試してみようとおもいます^ ^

釣り友達にぬか漬けを食べてもらって感想を聞いたところ「カブはちょうど良かったけど白菜は少し塩っぱかった」と聞いて白菜の漬け込み時間を短縮してリベンジしたらそれでも塩っぱいとの事。
更に時間を短縮してみたら意外と良い塩梅、釣り友達からの感想は「今回のは塩っぱくなくてちょうど良かった」との事。でも参考までに更に時間を短縮したのも作ってみて食べてもらう事にしました。
白菜は水分が多いので漬かりやすいのは理解してましたが数時間でこんなに変わるなんて面白い物ですね♪
最適な漬け込み時間を少しづつ探しながらのぬか漬けライフです(^^)
珍しく本日二度目の投稿です(笑)
先日試した「ぬか漬け早煮昆布で野菜を巻いて漬けてみる」ですがカブと大根の両方を食べ比べてみました。
その結果は・・・・気のせいで無ければ昆布で巻いた方が塩っぱさは抑えられ旨味が濃いように感じました。
そして再度試してみようとしたら昆布がホロリと裂けて野菜を巻けない位に小さくなり早煮昆布はぬか床に入れたままぬかに分解してもらう事にしました。
贅沢かもしれないけど普通の出汁昆布を大きめに切ってぬか漬けにして野菜を巻くのはどうだろう?
けどぬか床に昆布の養分が出過ぎて逆にぬか床を傷めてしまわないかちょっと不安(汗)
しばらく普通のぬか漬けを作ってぬか床内の昆布が分解されて見えなくなったら再度試してみようとおもいます^ ^

釣り友達にぬか漬けを食べてもらって感想を聞いたところ「カブはちょうど良かったけど白菜は少し塩っぱかった」と聞いて白菜の漬け込み時間を短縮してリベンジしたらそれでも塩っぱいとの事。
更に時間を短縮してみたら意外と良い塩梅、釣り友達からの感想は「今回のは塩っぱくなくてちょうど良かった」との事。でも参考までに更に時間を短縮したのも作ってみて食べてもらう事にしました。
白菜は水分が多いので漬かりやすいのは理解してましたが数時間でこんなに変わるなんて面白い物ですね♪
最適な漬け込み時間を少しづつ探しながらのぬか漬けライフです(^^)
2019年03月16日
2019年03月11日
試しながらのぬか漬け日記
おはようございます。
今年もホタテのトン出しバイトが始まりました。

早朝(深夜?)に沖に出てホタテを揚げに行きます。
ただテレビや新聞で騒がれた通り噴火湾のほたてはかなり酷い状況で水揚げしたホタテの7割以上が死貝、親方も頭具合が悪そうです(~_~;)
さて、少しづつ進めているぬか漬けは今のところ順調、自分好みの漬け込み時間を見つけたりして楽しんでいます♪
ぬか漬けの近況や管理状況などサクッと書こうと思います。
続きを読む
今年もホタテのトン出しバイトが始まりました。

早朝(深夜?)に沖に出てホタテを揚げに行きます。
ただテレビや新聞で騒がれた通り噴火湾のほたてはかなり酷い状況で水揚げしたホタテの7割以上が死貝、親方も頭具合が悪そうです(~_~;)
さて、少しづつ進めているぬか漬けは今のところ順調、自分好みの漬け込み時間を見つけたりして楽しんでいます♪
ぬか漬けの近況や管理状況などサクッと書こうと思います。
続きを読む