《管理人からの報告》
諸事情によりブログを引っ越しました。引っ越し先はこちらからどうぞ!
2019年04月06日
今のネット社会と釣り上げた魚の扱い方
こんにちは。
最近ネット関係のトラブルや事故がよく見受けられますね。
ネット上の詐欺や個人情報の漏洩などいつ自分の身に降りかかってくるやも知れない事ばかり。
最近ネット関係のトラブルや事故がよく見受けられますね。
ネット上の詐欺や個人情報の漏洩などいつ自分の身に降りかかってくるやも知れない事ばかり。
ネットが普及した現代ではSNSでちょっとした事で炎上したりアカウントが凍結にまで追い込まれるのも珍しい事ではありません。
こうしてブログを書いて色んな人の目に入る機会が増えて自分でも気付かないミスがあったりして指摘されたりする事もあります。
指摘されて自分に非がある思ったら真摯に受け止めて訂正、ブログ上で謝罪しますが、好みや価値観の違いで自己中心的なコメントを残すDQN連中もたまにはいます。まぁそう言うのは基本スルーしてますけどね。
話が逸れましたが、最近ネット上の釣った魚の写真で目に余る写真が多数見られます。
釣り場の条件によってはやむ得ず草むらに置いて写真を撮る場面もあると思います。海アメ、海サクラ で砂浜にずり上げて砂まみれになるのも仕方ないと思います。
砂まみれに関しては下手に砂をぬぐい落とすと粘膜も取り去ってしまい逆に良くないですし早急にリリースしてあげてるのであれば特に気になりません。
ただ明らかに日があたって熱く乾いた地面に魚を置いて撮ってる写真はすぐにリリースする以前に非常に悪質だと思いますけどね。
釣った魚の写真を撮る時はブツ持ちしない時は魚体が水に浸った状態がベスト、ブツ持ちする際は手を十分に冷やして魚体、特に胸ビレ付近は強く握らないのが基本です。持つと言うより掌に乗せる感じを
更に先日のmalmaさんとの魚談義で分かったのが尾柄(びへい)と尻びれの重要性について。
尻びれは産卵時期の♀にとって産卵床の深さを測る重要な役割があり尻びれが欠損していると産卵がうまくいかないとの事。
そして尾柄。人間で言うふくらはぎ、太ももの部分で予想以上にデリケートな部分。胴体と比べて鱗が小さく剥がれやすい、故に病気に犯されやすい部分で雑菌によって腐敗して最悪は尾ビレが無くなる場合もあるとか。
魚にとって移動する、餌を捕食するのに絶対に必要な「泳ぐ事」が出来なくなり高確率で命を落とします。人間にとっても足が無くなるのがどれほど辛い事かは想像出来ると思います。
そして無知だったとしても自分もやっていた事が原因になる可能性がありました。それが「尾ビレの付け根(尾柄)を掴む」です。
良型のブツ持ち写真を撮る時にやりがちな尾ビレの付け根、尾柄を鷲掴みにする行為はやめた方がいいそうです。自分も今後はブツ持ち写真を撮る時は持ち方に気を付けようと思います。
SNSの普及で色々なブツ持ち写真を見る機会が多くなりましたが、たまーに見かけるのがこちら。

魚を持つ訳にはいかないのでペットボトルで代用。
魚を片手で持ってる写真でごくたまに魚の体に指が食い込んで明らかに強く握っていているだろって写真を見かけます。
誤解の無いように書きますが片手で持つのが悪い訳じゃなくヌルついて持ちづらいからと強く握ってるという事です。
まぁそう言う写真を載せてる人は大概が大勢の人から叩かれ画像を消去、あるいは退会してアカウントを作り直してる場合がかなりありますけどね。
大きな魚が釣れて興奮して配慮が足りなかったって事は誰でもあります。同じ間違いをしないように気を付ければ良いだけなんです。
まぁ飼っている動物に蹴りを入れた動画を撮ったり野良猫にペンキだかスプレーだかを掛けて写真撮ったりする最低ファッキン野郎もいますからね(怒)
そういうのに限って高学歴だったりして人としてのモラルや常識が無さすぎる人が多すぎやしないか?と思います。
もし当ブログを見て不快に思ったり間違いに気付いた際は是非コメントを下さい。
コメントの表示は管理人の承認制になっているのでこちらが納得したコメントは隠さず表示して返信しようと思っています。
こうしてブログを書いて色んな人の目に入る機会が増えて自分でも気付かないミスがあったりして指摘されたりする事もあります。
指摘されて自分に非がある思ったら真摯に受け止めて訂正、ブログ上で謝罪しますが、好みや価値観の違いで自己中心的なコメントを残すDQN連中もたまにはいます。まぁそう言うのは基本スルーしてますけどね。
話が逸れましたが、最近ネット上の釣った魚の写真で目に余る写真が多数見られます。
釣り場の条件によってはやむ得ず草むらに置いて写真を撮る場面もあると思います。海アメ、海サクラ で砂浜にずり上げて砂まみれになるのも仕方ないと思います。
砂まみれに関しては下手に砂をぬぐい落とすと粘膜も取り去ってしまい逆に良くないですし早急にリリースしてあげてるのであれば特に気になりません。
ただ明らかに日があたって熱く乾いた地面に魚を置いて撮ってる写真はすぐにリリースする以前に非常に悪質だと思いますけどね。
釣った魚の写真を撮る時はブツ持ちしない時は魚体が水に浸った状態がベスト、ブツ持ちする際は手を十分に冷やして魚体、特に胸ビレ付近は強く握らないのが基本です。持つと言うより掌に乗せる感じを
更に先日のmalmaさんとの魚談義で分かったのが尾柄(びへい)と尻びれの重要性について。
尻びれは産卵時期の♀にとって産卵床の深さを測る重要な役割があり尻びれが欠損していると産卵がうまくいかないとの事。
そして尾柄。人間で言うふくらはぎ、太ももの部分で予想以上にデリケートな部分。胴体と比べて鱗が小さく剥がれやすい、故に病気に犯されやすい部分で雑菌によって腐敗して最悪は尾ビレが無くなる場合もあるとか。
魚にとって移動する、餌を捕食するのに絶対に必要な「泳ぐ事」が出来なくなり高確率で命を落とします。人間にとっても足が無くなるのがどれほど辛い事かは想像出来ると思います。
そして無知だったとしても自分もやっていた事が原因になる可能性がありました。それが「尾ビレの付け根(尾柄)を掴む」です。
良型のブツ持ち写真を撮る時にやりがちな尾ビレの付け根、尾柄を鷲掴みにする行為はやめた方がいいそうです。自分も今後はブツ持ち写真を撮る時は持ち方に気を付けようと思います。
SNSの普及で色々なブツ持ち写真を見る機会が多くなりましたが、たまーに見かけるのがこちら。

魚を持つ訳にはいかないのでペットボトルで代用。
魚を片手で持ってる写真でごくたまに魚の体に指が食い込んで明らかに強く握っていているだろって写真を見かけます。
誤解の無いように書きますが片手で持つのが悪い訳じゃなくヌルついて持ちづらいからと強く握ってるという事です。
まぁそう言う写真を載せてる人は大概が大勢の人から叩かれ画像を消去、あるいは退会してアカウントを作り直してる場合がかなりありますけどね。
大きな魚が釣れて興奮して配慮が足りなかったって事は誰でもあります。同じ間違いをしないように気を付ければ良いだけなんです。
まぁ飼っている動物に蹴りを入れた動画を撮ったり野良猫にペンキだかスプレーだかを掛けて写真撮ったりする最低ファッキン野郎もいますからね(怒)
そういうのに限って高学歴だったりして人としてのモラルや常識が無さすぎる人が多すぎやしないか?と思います。
もし当ブログを見て不快に思ったり間違いに気付いた際は是非コメントを下さい。
コメントの表示は管理人の承認制になっているのでこちらが納得したコメントは隠さず表示して返信しようと思っています。
Posted by 自作毛バリ at 13:55
│釣り人、大人としてのマナー│ネット関係