今回もBeams blanacsierra5.2ULと22ALDEBARAN BFS XGの組み合わせで虫ルアーのトップゲームで狙います。
この組み合わせだと軽い虫ルアーをカバー下20cmの隙間を通して奥に入れられる!メッチャ楽しいんです♪
しかし雨で若干水量が増えたのと急激に気温が下がった影響か水温がやたら低くルアーを浮かせても水面まで出てくれない。
釣り開始から1時間、一度も魚の反応が得られぬまま釣り上がりやっと小さいブラウンが出てくれました♪
とりあえず魚の顔が拝めて一安心。トップに固執せず沈めて探れば結果は変わるだろうけどトップの釣りが楽しいのでそのままトップの釣りを続行。
草木が覆い被さったポイントにバッタルアーを流して探りますが反応無し。
時計を見ると6時30分、そろそろ戻らないといけないけど目の前の良いポイントをスルー出来るはずも無くギリギリまで釣り上がります(笑)
対岸に倒木があり水深もそこそこのポイントにバッタルアーを流すと川底から茶色い物体がゆっくり浮上してきてゆっくりとバッタルアーをパクッ!
ロッドが良い具合に曲がる!徐々に寄せてネットイン!
47cmのワイルドブラウン!何とか良いサイズを出せました♪
たまにはメジャーを添えて(笑)
この日のヒットルアーはレーベルのクリックホッパー改のイエロー。
時間もちょうど良かったので歩いて来たルートを戻ります。広葉樹の葉っぱは枯れて地面に落ち秋の雰囲気に。
無事に車に着き後片付けして車に乗り込み走り出して約5秒後、道路の真ん中に黒くてデカい物体が。そう、ヒグマ!
車の方を見て藪の中に入って行ったので速度を落として通過したらまだすぐ横に居てヒグマと目が合う。
車に乗ってるとはいえ知床みたいな例もあるのでこっちに向かってこないかとビビりましたがそのまま奥に消えて行きました。
車で走り出して5秒後って事はすぐ近くに熊がいる状態で呑気にウェーダーやウェアなどの後片付けをしてて熊の行動次第ではエンカウントしててもおかしくなかったって事です(゚д゚lll)
そして熊の大きさですがそこそこ大きい車に乗った俺と四足歩行の奴と目の高さがほぼ一緒。つまり冗談抜きでヌシサイズだった可能性があり背中が金髪なのは高齢のオス個体で単純に強さで言うと最強クラスとの事です。
お袋にはこの事を話しましたが親父にこの話をすると川に行くのを良く思わなくなるので親父には内緒(汗)
写真なり動画なり撮っておけば良かったけど運転中だったしなぁ・・・・ん?運転中?動画?あ!!!ドラレコあるじゃん!!!
仕事の一服中にドラレコのMicroSDをPCに繋げて動画の確認。帰宅後1時間前ならデータ残ってるだろ!と探してみたら・・・・あれ?帰宅後30分前までしかデータが残ってないorz
どうやら車にショックあると上書きされずに保存されるデータが溜まってて通常時のデータが30分しか残ってない。
ちなみに上書きされずに残っていた動画の4割は阿寒湖の奥地に行く時に砂利道を走った動画でしたwww
知り合いが言うには人を遠ざけるために熊のガセ情報を流す人達もいると聞いたので動画が残ってればガセではない証明になると思ったのにぃ〜!
でもこれってドラレコを操作して動画を削除出来ないから定期的にPCと繋げて上書きされないデータを消さなきゃならないって事??
だとすれば本来は事故や煽り運転のもしもの時の証拠動画としてドラレコを付けたけど、このまま気付かないままだったらと考えると熊と遭遇したのも悪くなかったのかも知れません。
明日から海上模様も良いみたいだししばらくは朝イチも行けないかな?まぁ熊が「オメェこの川に来すぎだべやぁ〜」って言いに来たのかも知れないですね(苦笑)
皆さんも川に入る際はしっかりと熊対策をして飲食物のゴミは持ち帰り事故の無いよう楽しんで下さい。
※ブログタイトルの190は語呂合わせでヒグマですw
《使用タックル》
ロッド:Fishman Beams blanacsierra5.2UL
リール:SHIMANO 22ALDEBARAN BFS XG
メインライン: SHIMANO PITBULL8+ 1.0号
リーダー: FAMELL 耐摩耗SL 12ld+フロロ6ld
ルアー:レーベル クリックホッパー改
あなたにおススメの記事